主夫ポン吉、徒然なるままに

20年以上前から主夫をしているポン吉の備忘録のようなブログ。

フライパン選びの備忘録

ポン吉は20年ほど前に買ったフライパンを今も使っている。

鉄製フライパンなのでとても丈夫で、キャンプにも持っていって使っている。

多少乱暴に扱っても、凹んだり変形しないので重宝している。

ただし、アルミ製のフライパンに比べて非常に重いので、片手で持ったフライパンをあおるようにして調理するのは難しい。

そのためポン吉の奥さんはあまり使いたがらない。

奥さんはもっと軽くて油を使わなくても焦げ付かないフライパンが欲しいそうだ。

以下は、ポン吉のフライパン選びの備忘録。

前提条件

ポン吉の家には食べ盛りの高校生が2人いるので、フライパンのサイズは26~28㎝くらいは必要。

価格は1万円以下に抑えたい。

重さはあえて考慮しない。

なぜならば、奥さんは重いことを気にしているが、実際にはポン吉の家のコンロはIHなのでフライパンをあおったりして調理することはないから。

フライパンの材質

ポン吉の家のコンロは直火ではなくIHなので、使用できる材質が限られている。

その中で使用可能なものを候補にあげてみた。

鉄製

  • 鉄板なので丈夫で強火の調理にも対応できる。
  • 鉄分を補給できる。
  • 油を使わないといけない。

銅製

  • 熱伝導率が良くて調理しやすい。
  • 銅イオンには殺菌効果がある。
  • 価格が高い。

ステンレス製

  • 食材がこびりつきやすい。
  • フライパンよりも鍋向きの材質。

アルミ製

  • 熱伝導率に優れている。
  • 食材がこびりつきやすい。

長年の主夫としての経験上、フライパンのコーティング加工は時間とともに擦り減っていくことはわかっている。

ポン吉のように少し雑に扱うとコーテイングはすぐになくなって、焦げ付きの原因となる。

だからコーテイング加工されたフライパンは選択肢から外すことにした。

アルミ製はコーテイング加工されているものがほとんどなので除外した。

ステンレス製は食材がこびりつきやすいというイメージをどうしても拭えないので除外した。

銅製はプロの料理人の道具としては良いのかもしれないが、ポン吉のような主夫には価格的に手が届かないので除外した。

やはり鉄製

ポン吉の偏見的見知により材質は鉄製を選んだ。

鉄製で1万円以下で大きさが26㎝以上のフライパンを探してみた。

リバーライト

メーカーへの信頼感はその知名度からしても明らかに高い。

28㎝サイズがあるのもうれしい。

和平フレイズ 

非常にリーズナブルで、なおかつメーカーとしての実績も十分ある。

フライパンは26㎝までしかないようだ。

 山田工業所

「打ち出し」という製法で鉄を何度も叩くことで細かい凹凸ができて食材が焦げ付きにくい。

厚みが2.3㎜あるので保温性も高い。

28㎝以上のサイズラインナップがあるのは珍しい。

ロッジ

アメリカのメーカー。

キャンプ道具に近い感じがするけれど、普段使いにも十分利用できる。

鉄を鋳型に入れて作るので、表面の細かいザラザラした感じが食材を焦げ付きにくくしてくれる。

大きさは約26㎝。

デバイヤー

今使っているフライパンがこれ。

フランスのメーカー。

厚みが2㎜以上あるので保温性が高い。

28㎝以上のサイズラインナップがあるのは珍しい。

最終選択で重視した要素

鉄製フライパンの5メーカーからどれかを選ぶことになった。

実はポン吉が重要だと考えている要素に厚みがある。

厚みの薄いフライパンはIHの「強」で調理していると、知らない間に底面が湾曲してしまう。

今まで使用してきて大丈夫だったのは、デバイヤーの鉄製フライパンだった。

だから厚みは2㎜は欲しいところ。

そうなると既に持っているデバイヤー以外となると山田工業所かロッジということになる。

ポン吉はもともとスキレット(鋳鉄のフライパン)に興味があった。

だからポン吉の最終判断はロッジのスキレットを選択することにした。

無骨さよりも華やかさ

早速、奥さんにポン吉の検討結果を話したところ、秒殺だった。

鉄製の場合、厚みがあるほど重くなるが、実際の調理には関係ないと話しても、奥さんは嫌がった。

それに鉄製のフライパンはどれも飾り気がなく無骨な感じがする。

奥さんはもっと最新の〇〇加工とか華やかな色合いのフライパンをご所望のようだ。

結局、せっかくいろいろ調べて考えたのだが、もう一度検討しなおすことになった。

しかし、ポン吉と奥さんの好みは真逆のような感じがするので、次は奥さん専用のフライパンを検討しようと思う。